国民の皆様へ > Q&A

Q&A

歯周病と言われましたが、治療をしなかったらどうなるの?

歯周病は自然治癒することがありません。またサイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。そのまま放置しておくとその歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体が悪くなっていきます。また最近では、全身疾患との関係も明らかになってきており、まさに「歯周病は万病のもと」とも言えるでしょう。

歯周疾患を治すことはできますか?

はい。歯周疾患の原因は歯周病原菌ですので、これをコントロールすることが主な治療になります。軽度の歯周疾患は、簡単な歯周基本治療で完治できます。中等度以上の歯周病になると治療が複雑になりますが、歯周基本治療に加え外科処置、再生療法などで治癒させるとができます。ただし、重症度が増すと治すことが不可能になり、抜歯せざる得ない場合もあります。是非、かかりつけ歯科医を持ち早期の治療をお勧めします。

歯垢(プラーク)って何でしょうか?

歯垢はプラークとも呼ばれ、歯に付着している白または黄白色の粘着性の沈殿物で、非常に多くの細菌とその産生物(バイオフィルム)から構成されています。
また歯垢は強固に歯に付着しているだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっていますので、健康な状態を維持するためには、付着した歯垢をしっかりと歯ブラシ等で除去することが必要です。

歯はいつ頃磨けばいいの?

なるべく、食後すぐ磨くのが理想的でしょう。なぜなら食事の後は、口腔内細菌の活動性が高まるからです。またプラークは時間がたつにつれ、歯の表面に粘着性の層を堆積してとりにくくなります。しかし、不充分な歯磨きを一日三回毎食後にするよりは、夜寝る前の一回だけでもしっかり時間をかけて丁寧に行き届いた歯磨きをした方が効果的だと思われます。

歯周病の治療はどのくらいの期間かかるの?

歯周治療は歯ぐきの治り方やブラッシングの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行しますので、初期の歯肉炎であれば、比較的短期間で終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には、病状の程度にもよりますが、比較的長期にわたる場合が多いいようです。治療後も引き続きメインテナンスが不可欠で、定期的な受診が必要です。

歯が抜けたままにしておいて、他の歯に影響はありますか?

あります。抜けたままにしておくと、隣の歯が倒れたり、噛み合う反対側の歯が伸びてきて段差ができてると汚れが溜まり、新たな歯周病やむし歯の原因になることがあります。またその歯がなぜ抜けたか、原因によりますが、歯周病で抜けた場合は隣の歯や、他の部位にも歯周病の問題があるので、全体的によく健診する必要があります。

治療が終わっても歯科医院には定期的に行ったほうがいいの?

痛みがある、ないではなく、病気になる前に定期的に健診に行くことは非常に大事です。病気を早期発見し、未然に防ぐことが健康の基本です。
各個人の歯ぐきの状態によってさまざまですが、かかりつけの歯科医による歯ぐきの健康診断に加えて1ヵ月ごとから年に2~3回は定期的に歯科医院に行くようにしましょう。受診する間隔は、その方のお口の状態にもよりますので、かかりつけの先生にご相談ください。

定期的なメインテナンスは必要ですか?

必要です。歯周病は感染症で再発のしやすい病気です。セルフケア(ブラッシング)だけでは、完全に歯垢を除去することは困難です、このセルフケアで除去しきれない、歯垢や歯石を専用の器具できれいに取り除くプロフェッショナルケア必要になります。毎日のセルフケアと定期的に専門的なクリーニングを受けメインテナンスを継続していくことが、大切です。メインテナンスは、重要な歯周治療の一部分なのです。

メインテナンスを途中で中断したのですが・・・

メインテナンスも重要な歯周治療の一部分です。歯周病は主に口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。したがって、この細菌を除去し続けることが歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はご自身のブラッシングだけでは除去できませんので、メインテナンスを途中で中断した場合、歯周病が再発したり、新しいう蝕が発生して、以前に行った治療の効果が失われてしまいます。歯科衛生士による専門的なクリーニングを受け定期的なメインテナンスを継続していくことが、歯周治療のゴールとなります。

歯周疾患を予防することはできますか?

はい。原因は歯周病原菌です。歯周病原菌を除去することによって、予防することができます。かかりつけ歯科医や歯科衛生士から、歯周病原菌の除去法(ブラッシング法)を指導してもらうことが効果的です。

1234
ページの先頭へ
Copyright © The Japanese Academy of Clinical Periodontology. All Rights Reserved.